1:クライアントを使いこなす!
一言で言えば、Twitterをより便利に利用するためのツールのこと!多分よくわかんない人はツイッター本家を使ってるはず。実はツイッターにはさまざまなクライアントがあるんだ!自分にあったクライアントを探すのがツイッターを使いこなす近道である。ここにオススメなクライアントを紹介しちゃうぜ(^Д^)
○ついっぷる
初心者にオススメ(^Д^)日本語に対応していたり、顔文字が豊富と日本人向け!
○echofon
すごくシンプルでリスト分け(後述)が可能。Macにも対応(^^)
○tweetdeck
PCで扱いやすい!リストを一括でみれるので多いフォロワーを効率よく見たい人にオススメ! ○twicca
アンドロイドといえばこれ!アンドロイドユーザーの大半が使用。
○SOICHA
とにかく多機能。Evernoteなどとの連携も素晴らしく慣れれば使いこなせてる感がパネェ
2:リストを使いこなす!
多くフォローしていくとどうしてもタイムラインで追うのが面倒になる。そこで役立つのがリスト分け機能だ。タイムラインをそれぞれ自分のコミュニティごとに分けることで格段にツイートの見る速度が上昇する。会話などもうまくタイムライン城で行われたりなど、ツイッターを使いこなすには欠かせない機能となっている。
3:キュレーションとしてのツイッター
キュレーションって?って人も多いだろう。キュレーションとはWebの新世代を表す際によく用いられる言葉なんです。グーグルなどのように調べたいワードが分かっている時に検索するとすぐに答えを求められる状態を社会学的に「Web1.0」(狭意)と呼ぶ。
ここで満足という人も多いと思うのだが、実はこの゛ググる゛には限界が存在するんです。なぜなら自分が得たいと思った情報しかえられないからなんですね。
そんな中新たな状況として、自分が得たい情報の周りの情報まで得られてくる状態が「Web2.0」(狭意)と呼ばれます。NAVERなどのまとめスレやふぁぼったーなどがこれにあたりますね。これらのように自分が求める情報から派生し、まとめてくれる機能をキュレーションと言うんですね。
実はツイッターはキュレーションとしての機能も兼ね備えている。 ここでキュレーションとしての一つのマガジンを紹介しておこう。
これはGunosyと呼ばれるものであるが、この機能としてはtwitterアカウントなどあなたの興味を分析し,興味にあったニュース・記事を推薦するパーソナルマガジンなんです。
具体的に言うと、アカウントなどを同期すると自分がツイートなどで引用したURLなどからアルゴリズムを弾き出し、ユーザーの興味のあるコンテンツなどを把握し、それに関連のあるニュースや記事などを送ってくれるという便利な機能なんですね。
毎日来るオススメ記事の中から自分が興味があるのをさらにリツイートしていくことで、さらに自分のカテゴリーの収まるニュース、記事を厳選できていくんですね、面白い!
他にも多くのキュレーションサービスを存在するので読者には是非うまく使いこなして、Web2.0世代を生き抜いて欲しいですね(^Д^)
0コメント