就活を終えた4回生が語る~退屈な就活前線にドロップキック~

就活とは何だったのか

ー本日はお集まり頂きありがとうございます。今回は「現代のファッキンな就活をぶった斬る!」ということで、就活の実態について就活を終えた4回生の方々に思う存分語っていただこうと思います! 


【本日の参加者】

るいーじ:教育学部。自由奔放な単位弱者。ちなみに3年生終了時に卒業まで約70単位必要だった。出版社に内定。以下(る)

ながしめ:工学部。90年代アニメをこよなく愛する革命家。絶対☆運命☆黙示録。ベンチャー、商社に内定。以下(し)

やっくん:経済学部。目に生気がない。「俺は面接向きじゃないんだ」、嫌いなものは就活。メーカー内定。以下(や)



コミュ力がすべて?

ーまず、就活において、結果的にどういう人がうまくいったんでしょうか? 

や「うーん、良い意味でも悪い意味でもコミュ力ある奴が多い気がする」

る「口がうまければ何とかなることは多いなぁ」

し「要領いいやつは多いよね」

る「そういう力は実際仕事でも必要かなとも思うけど」 

や「ムカついたのは、普段ちゃらんぽらんに見えて就活になったら途端に目の色変わるやつ。SNSで普段はクズアピールしといて、実際就活ではどや顔して、内定もらうと後輩にFacebookでアドバイスみたいな(笑)。そういうの見てると、有名企業行くのに優秀かどうかは全然関係ないんだなって。中身はなくても、就活頑張ればいいとこ入れるとは思う」


ーじゃあ逆に、どんな人が上手くいってなかったんですか?

る「変なこだわり持ってたやつかなぁ。絶対ここしかない!みたいな」 

や「まぁどこからが失敗とかはわからんよね。俺が言いたいのは、4月中までに内定取れなかった奴は全員失敗っていうのはないってことかな」

し「第1志望の業種じゃなくても失敗ってわけじゃないしね」

や「俺の場合は考えていた進路と実際の進路に割とズレがあったよ。全然予想しなかったふうになって、行きたい業界とは全く別の業界に行くことになった。ここからどうなるのかは分かんないけど」



インターンシップは京大模試

ーインターンシップに関してはどう思われますか?  

る「とりあえずインターン行っとかなきゃやばいみたいな空気はあるよね」


ーはい、やっぱり三回生からインターン行かなきゃいけないような風潮はある気がします。

る「インターンのイメージは受験で言う「模試」みたいなもんだと俺は思ってた。例えば京大受験って模試受けなくてもできるけど、京大受験生は皆模試受けるじゃん。本番の練習になるし、皆受けるし…って」 

や「俺が先輩から言われたのは、インターンは面接の練習程度に考えて適当に出したらいいよってことだった」 

る「確かに、面接は慣れが必要。俺は一回目が圧迫面接でやばかった」

し「俺がインターン受けてよかったと思うのは、銀行とか受けるときに誰でも必要な知識を勉強したこと。銀行に就職するわけじゃないけど、これから生きてく上で銀行って絶対必要だから。他にも例えば大企業だったら、実際この会社がどういうふうに会社が動いてるのかを調べるのはすごく勉強になったし有益だったよ」


ー勉強するきっかけになったってことですね。 

し「あと俺が受けた外資系やベンチャーは、インターン行くことで選考突破できるとこが多かった。1個は最終面接の前からで、1個は筆記と1次面接免除。そのかわりインターンの面接は筆記、グループディスカッション、2回の個人面接…ってすごいハードだったけどね。インターンは暇だったら受ければいいと思う。社会のこと知りながら、勉強しながらだったらすごく有益だと思う。選考有利になるとかどこか引っかかればいっかって考えてむやみに受けるんだったら無意味だと思うけど」



落ち込まない日はない

ー就活をしている中で落ち込んだり病んだりしましたか? 

し「就活で一番大事なのは、落ちても病まないこと。何十社受けて1、2個が普通なんだから、1個落ちて病んでたら絶対にもたないと思う。就活してたら落ち込まない日はないけど、落ち込んだ時に何か対処法があるべき。自分の中に数パターン、メンタルを回復させる方法があればいいと思う」 

や「まぁ病まないためにも、とりあえず本命は落ちるもんだって考えとけばいいんじゃない?

し「本命落ちたの引きずってたら、本命じゃないとこも落ちて「自分って認められないんだ」ってなってっちゃうよ」


大手企業と中小企業の狭間で

ー就職先として、大企業か中小企業かってどう考えてましたか? 

し「この3人で内定先が大企業なのはるいーじだけだよね」


ー京大生ということで中小企業を受けて、気を使われることはあったんですか? 

し「それはあんまなかったなー」 

や「むしろ俺は内定先が気にしてた。うちは大企業じゃないけど君自身やご家族は納得してるの?って」 

る「中小企業にも色々あるんだけど、やっぱ皆大企業の方が知ってるじゃん、大手メーカーとか」

し「企業に関する情報の差はあるよね」

や「俺の学部とか ザ・大企業志向の集まりだもん」


ーながしめさんはなぜベンチャー企業である今の内定先を選んだんですか? 

し「俺、地元の有名私立高校から有名大学に来たんだけど、「どこ大ですか?」「京大です」「わー賢いですね!」ってやりとりすごく嫌いで。それって自分じゃなくて自分の大学しか見てもらってないなって思う。小さい会社がいいなって思った理由のひとつは、その会社で見られたくない、これからは自分自身を見てもらえるとこで生きたいなってのがあった。あとはめちゃくちゃ優秀な社員がいたことかな。あがいても勝てないやつがいるくらいが環境的にちょうどいいかなって」 



ステータスを求めて

ー実際就活をする中で何を目指してたんですか? 

る「まぁ早く解放されることかな(笑)」 

や「あと自分が認められることってのはあるよね。大企業受かって蹴りたい願望とか皆あるでしょ」

る「正直何社蹴ったって言いたいみたいなんはある。でもそれってRPGに例えるなら、クリアが目的なんじゃなくて、レベル上げが目的なんだよ。目的と手段を履き違えてる」


ー企業に入ることじゃなくて内定をもらうこと、就活で「成功すること」が目的になっちゃってますね。

る「でももうそう思った方が楽な部分はあるよ。そうやって就活楽しめば実際うまくいくんだろうし」 

や「就活を目的にすると就活中はやる気が出てくるかもしれないけど、就活を手段と捉えると就活自体がうまくいかないことが多いからね…。俺はできなかったけど、そういう風に考えて就活してるやつはいたなぁ」

る「でもそこまでできるやつはすごいと思う。就活でがっつくのってダサいって言われるけど、結局そうした方が強いんだよ。受験でもガリ勉ってダサいって言われるけど、実際ガリ勉が一番強いし。それでも、そいつが大学入って成功するかと言われると…そうとも限らないんだよなぁ」

し「多分就活と社会も同じようなことが言えるんだろうね。就活で成功した奴が社会で成功するとは限らない」 

る「高校時代は学歴をめぐる戦い、大学は内定をめぐる戦い、そんで多分社会は収入、地位をめぐる戦いになるんだろうな(笑)」 

や「一貫してステータスを追い求めてる」 

る「人生レベル上げ(笑)」 

や「それいずれ絶対虚しくなるよー」 

る「そこでレベル上げじゃない何かを見い出せるかどうかだよな。何かは多分人によって違うけど」


ファッキン就活

ーじゃあ最後に就活について自分が一番ファックだと思うとこと、後輩に伝えたいことをどうぞ。 

し「一番ファックなのは、働く上では何の利益にもならないことを数ヶ月かけてやってたことかな。大学生活4年間しかないのに、相当無駄だよ。他にもっと楽しいことできたのに」

や「俺から言わせればもう就活爆発しろって思う。それに代わる何かが思いつかないけど、ほんと就活なくなればいいと思ってますねー。後輩の皆さんは、たかが就活と考えてみて、ゴールではないと思ってください」

る「これから就活する人がいるなら、単位は取得しておけと(笑)。あとはそうですね…」


「大丈夫!大丈夫!何とかなるって!」


0コメント

  • 1000 / 1000