京都聖地巡礼

旅に出るより、家で自分の好きなことに熱中してた方が楽しい…そう思うアナタ!


京都があるじゃないですか!!!!実は京都という街は、色々な作品の舞台やモデルになっています。家の中で楽しんでるだけじゃ勿体ない!それらの聖地を廻って三次元に昇華させちゃいましょう♪実際にその地を踏みしめその空気を吸えば、きっともっとその作品を楽しめるハズ…☆ 



「夜は短し 歩けよ乙女」

森見登美彦著・角川書店。主人公が「乙女」を追いかけてさまよう先斗町の夜。物語を読んで京都の夜と乙女に想いを馳せた人も多いのではないだろうか。物語の始まりの場である「月面歩行」というバーは、実在する木屋町のバー「Moonwalk」がモデルという。あなたも先斗町に繰りだせば、黒髪の乙女に出会うかもしれない――。 



「るろうに剣心」

監督大友啓史。漫画やアニメの人気もさることながら、俳優陣の演技と殺陣の凄さで大好評を博した映画版「るろ剣」第一弾。主人公剣心とヒロイン薫の最初に出会ったシーンは、実はここ仁和寺で撮影されたのだ。あなたも幕末の剣豪になったつもりで、仁王門をくぐって堀や木々を横目にその広い敷地を歩いてみては?



「KYOTO」 

JUDY AND MARY「MIRACLE DIVING」収録 

「逢いに行くわ汽車に乗って」「鴨川越えて急ごう」そんな歌詞と切ないメロディーがあなたをノスタルジックな気持ちにさせるだろう。京都出身であるTAKUYAが作詞作曲した曲であり、彼らしい叙情的なテンポが京都によく合っている。秋の夜長には、この曲を聴きながら京都の鴨川沿いを散歩するのも良いかもしれない。



「羅生門」芥川龍之介著

今昔物語を元にした、言わずと知れた傑作である。実際の「羅城門」は平安京を南北に通った朱雀大路の南の端の大門であり、平安京の正門であった。現在は児童公園となり、「羅城門遺址」という石碑が建てられている。芥川の、人間の闇を描く生々しい文章を生み出した京都の「裏の顔」を感じるのも一興では。



「ポケットモンスター金・銀」

任天堂 。このゲームで通過する町「エンジュシティ」が京都をモデルにしていることをご存知だろうか?特に伝説のポケモン・ホウオウが出てくる「スズのとう」は銀閣寺をモデルにしているという。ポケモンにまで影響を与えた京都という場所に感嘆の意を表したい。 



「ネコソギラジカル上」

西尾維新著・講談社ノベルズ。主人公・いーちゃんが敵役・一里塚木の実と相対する舞台となるのが、京都御苑――通称御所である。作中では外人が度々お堀に近付いてしまい警報を鳴らしてしまうとあるが、警報は実際に鳴ってしまうので注意。何かが間違えば御所内で迷うことも可能なので、是非楽しんでほしい。



「けいおん!」

京都アニメーション製作。廃部寸前の軽音部で奮闘する女子高生を描いた人気アニメ「けいおん!」は、京都の風景がモデルに用いられていることで有名。オープニングで主人公たちが走る階段は、京都造形芸術大学正面玄関前の階段がモデルである。アニメを200%楽しむためにも、あなたも実際にこの大きな階段を駆け上ってみてはいかが?



「パッチギ!」

監督井筒和幸。京都の他の場所とは一線を画する空気が流れる東九条は、京都最大の在日朝鮮人の住む集落である。日本人と朝鮮人の高校生の恋を描いた青春映画「パッチギ!」のロケ地だ。この京都には表の歴史もあれば裏の歴史もあるということを痛感する場所であり、映画を見た上で行くと、誰にとっても様々なことを考えさせられる場所であることは間違いないだろう。

0コメント

  • 1000 / 1000