「君の名は。」は全全全部見逃させないウェブ時代の映画である。

先日、海外旅行から帰る飛行機の中で「君の名は。」を見た。

夏に映画館で見て以来、二度目の視聴だったが意外とあっさり最後まで見ることができた。


普通、同じ映画を二回も見ると飽きてしまったり飛ばしたくなることもあるだろう。

「はいはい、この後こうなるんでしょ。知ってる知ってる。長い長い」といった具合に。


しかしこの作品はなぜかその気配がない。二度目や三度目も観たという人もいるという。

約100分の長さにも関わらず、意外と最後までするっと観れる。


しかしその割に周囲の感想は「なんか凄い」「感動する」とかアバウトなものも多い。

いったい何なのだ、この映画は?


そこで改めて、「君の名は。」が流行する理由を考えてみた。



映画のリニア性を打ち破った「君の名は。」


簡潔に言うと、「君の名は。」ウェブ時代的な作り方で映画のリニア性を打ち破ったことが流行の理由ではないだろうか。


リニア性とは一方通行性、つまり一度始まったら最後まで止められない性質である。映画やテレビ、音楽などがリニア性を持つメディアになる。一方でブログメディアやYouTube、ゲームアプリなどは好きなように進めて飽きたらいつでも止められる非リニア性のメディアだ。


そして僕たちは現在、非リニア性のメディアに接する機会が圧倒的に多い。

スマホとパソコンが一日に占める時間を想像してみて欲しい。

最近いつ本を手に取り、映画館に足を運んだだろうか。


こうなると従来のリニア性のメディアは圧倒的に不利である。

基本的に物語には起承転結があり、映画の2時間の中でそれを表現する。

しかし単純に4分割しても承までに30分、さらに転まで30分はかかることになる。


リニア性のメディアになれたウェブ時代の人間にはこの30分がどうやら耐え難いらしい。

映画でよく眠くなる、飽きる。そんなネット大好きな友人はあなたの周囲にいないだろうか?

おそらく普段映画を見ない層はその層である。


しかしウェブ時代的映画である「君の名は。」は観客を常に飽きさせない。

決して観客をオフモードで受動的にさせない。


・なにやら意味ありげな冒頭からRADWIMPSのOP

・朝起きてオッパイ揉んだかと思うと、涎でお酒を作る可愛い女の子

・そんなこんなで身体が入れ替わりながら、日常生活しているうちに前前前世が流れ出す

・前半の日常パートが終わると急転直下の事実が明かされ、そのままシリアスパートに突入

・ちょっと長めのクライマックスも畳み掛けるようなRADWIMPSと手のひらの文字で目が離せない

・ラストまで会えるんだか会えないんだかとハラハラドキドキ


思い出してみて欲しい。常に起伏と刺激が観客に送り込み続けられていないだろうか。

もう余計なことを考える暇がない。飛び込んでくる音楽と映像をただただ楽しむだけでいい。


「考えるな。感じろ」


そんな言葉が似合う。

「なんか凄い」という感想しか出てこないのも当然だ。


もちろんそういった作り方の作品はこれまでにも会ったと思うが、音楽から映像、声優など全てを用いて映画のリニア性を打ち破る構成を作り出したのは、ひとえに川村元気というプロデューサーの賜物だろう。もちろん深海作品は好きだが、過去作を見ると彼1人ではこの構成にはたどり着かなかったのではないだろうか。


そして今後はこうしたウェブ時代的なコンテンツの作り方が流行ると思う。

そうした作品こそが普段映画もテレビも、本も読まない人を惹き付けることができるのではないか。


そこに従来のリニア型メディアの新たな可能性を感じさせられるし、本作が今後の作品作りにおけるベンチマークになることは間違いない。小説もこのウェブ時代的性質を帯びていくかもしれない。(個人的には村上春樹が近いと感じており、新作が楽しみである)


ともかくこの「君の名は。」という映画は、僕たちに全全全部見逃させないことの大切さを教えてくれたのだ。

0コメント

  • 1000 / 1000