おそく起きた朝の奇妙な出来事2013.02.13 07:05おそく起きた朝、私は昼食を食べようか食べまいかでずいぶん悩む。私は常日頃から自分の好きなものやおいしいもの以外はできるだけ食べたくないと、飲みたくないと思っていて、そしてそういうストイックな、食べ物飲み物に詳しく、そんじゃそこらのものでは満足しないぞという精神を大事にしたいと、持...
2013年に宇宙を想うということ2013.02.03 06:54これは先日行われた麻布中学校の入学試験の問題である。この問題の目新しさが今巷を沸かせているようであるが、僕が気になったことは別にあった。 99年後 ドラえもんが作られた70年台の人々は、99年後にはドラえもんのようなSF世界が広がっていることを夢見たのだろう。科学は2次曲線的に発...
2013年ブレイクしそうなアーティスト紹介!2013.01.28 15:00webコラムも今回でなんと12回目。はじめは不安だったwebコラム連載もなんだかんだ言って無事続いてる。そしてこれからもどんどん続けていく予定だ。このwebコラムの内容は鍋を使って政治を説明するものがあれば、ウィトゲンシュタインに関しての考察、しまいには小説や日記まであるというと...
パス男とカル子の奇妙な関係 ~ラインホールド・ニーバーの祈り~2013.01.28 07:05◆これまでのあらすじ 京都の某大学に入学したパス男は、そこで「Pascul」という謎のサークルと出会う。大学デビューをもくろみ、期待に満ちあふれていたパス男をそこで待っていたのは、4回生でマツコ・デラックス似の性別不明の先輩、カル子だった!カル子は歯に衣着せぬ言動で容赦なくパス男...
2013年のいままでのあらすじ2013.01.24 15:00今年も始まったと思ったら早くも20日もすぎ、日の暮れも次第に遅くなって、まだまだ寒いのですが春を感じる頃合いである。ところで先日1月14日は成人式の日であった。京大生で今年20歳を迎える多くの新成人は地元の成人式に出席するために実家に戻ったであろう。私も今年二十歳を迎える一人であ...
現状に希望を見出せない人にこの文章を送る2013.01.19 15:00文責:つばさライオン 人類が初めて自らの手で大空を駆けてから110年が経つ。 たった十二秒ではあるが、十二馬力のライトフライヤー号は強風の吹くキルデビルヒルズを風上に向かって飛んだ。それから110年、人類は大戦二つを含め数多くの戦争を経験し、多くの血と代償に現代の便利な生活を手...
なぜ人は人を「カテゴライズ」するのか?2012.12.25 14:54先日テレビを見てたら国ごとの性格、いわゆる国民性を紹介する番組がやっていた。 この番組を見ててふと思ったのは、昔から(まだ18年しか生きてないが)人を「カテゴライズ」する番組が多いということだ! 最近で言うと某テレビ局による「秘密のケンミンSHOW」という番組...
「僕たちだけ」の言葉2012.12.15 14:28さむい。さむすぎる。つらい。何だかこの三語だけで頭の容量がパンクしそうな今日この頃である、最近まともな日本語を喋っていないような気に襲われる。 しかしPCを開きツイッターのTLを覗いたりすると、微妙な安堵感に襲われる。わはーみんなもまともなことしゃべってなーい☆ ……だが冷静に...
幸福論とアイスクリーム2012.12.12 14:28文責 つばさライオン いざコラムを書くにあたって過去の自分の発言やコラム草案を見返してみると、どれほど自分の考えていることが大したこと無いかということをまざまざと突きつけられているかのように感じる。こんな感じで文章を書き始めよう。随筆だ。だから、哲学の話をしよう。 さて、このwe...
マサカノ・鍋・デ・セイジ・カタッテミターヨ ~民主主義風政治グラッセ添え~2012.12.07 14:282012年もあと少し。みなさんは年の瀬の予定は決まりましたか?私はといえば、年の瀬の前にあの国民的大イベントへ言及せずにはいられない心持ちである……そう、衆議院議員総選挙である。 しかし、今日の日本社会においては若者が政治に関心を持っているとは言えない状況である。そこで、あえて今...
カワイイは、勝手に作るな。2012.12.05 15:00さて、学祭が終わってもこちらはまだまだ終わりが見えない、パスカル編集者によるコラム連載!今回はたろーまるがお届けしますね! さてさて、先日本棚の整理をしてると懐かしい一冊の本が出てきました。その名も 「自分、この不思議な存在」。
ゆるキャラはなぜゆるいのか2012.12.04 15:00先日、「ゆるキャラグランプリ2012」が開催されたのは記憶に新しい。今年の覇者は愛媛県今治市のゆるキャラ「バリィさん」。今治市の名物が焼き鳥であることから生まれた、愛らしい鳥のキャラクターである。さて、昨今では「ゆるキャラ」という言葉が随分市民権を得たように思われる。なぜ地域をP...